top of page
検索
執筆者の写真大坂

虐殺器官 (ハヤカワ文庫)

“テロとの戦い”を恐れる先進諸国が、個人情報認証による厳格な管理体制を構築する近未来。社会からテロを一掃したかに見える一方で、後進諸国では内戦や民族虐殺の勢いが止まらない。そうした戦争の影には常に、謎の米国人の存在が見え隠れする。彼の目的とは一体何なのか、この謎の人物を追いながら主人公クラヴィス大尉もまた、戦場における「自我」について葛藤し続ける。「この殺意は、自分自身の殺意だろうか」と。

脳科学が進化し、脳内のどの機能がどういった働きをするのかという「脳内マップ」が作成されるようになった時代における、これは「言語」というものについて考えさせられる物語です。

作中、「言語」はコミュニケーションツールというよりむしろ、臓器や手足、眼等と同じ「器官」と呼ぶべきもので、個体が生存適応性を高めるために生物進化の過程から生れたものだといいます。

そして私たちが「良心」と呼ぶものもまた、弱い個体として厳しい環境下で生存し続けるため、安定した集合(群れ)の中において、脳から発せられる様々な欲求を調整し、将来にわたるリスクを勘定して、その結果(一見、利他とも見える)最善行動として生み出された「状態」に過ぎないのであり、この「良心とよばれる状態」は脳内機能をほんの少し操作すれば、いとも容易く崩れてしまうものでもある。

戦場に送り出される兵士たちには、現地でより適切な判断と行動をおこせるように、脳内の「躊躇」する機能を抑制し倫理感をマスキングした、いわゆる「兵士として最高の状態」となるよう医学的処置が施される。「わたし」という自我を薄めることで価値判断を特定の方向に誘導するのだ。

処置後にカウンセラーは尋ねる「今なら子供を殺せますか?」

どんな言語の中にも人間を虐殺に駆り立てる深層文法があることを発見し、遺伝子にあらかじめ刻まれたこの「器官」を使って、後進国を内戦と民族虐殺に誘導する謎の男と、脳調整し良心を限定的に抑制させて戦場では子供を殺すことも厭わないクラヴィス達兵士との間に相違はあるのか。

タイトルの「虐殺器官」とは、私たちが普段語っている「言葉」とも置き換えられ、それの「使い方」について、今一度考えさせられた一冊です。

閲覧数:7回0件のコメント

最新記事

すべて表示

モスクワの誤解

シモーヌ・ド・ボーヴォワールが1966年から67年に執筆し、大きな話題をよんだ小説です。 恥ずかしながら初ボーヴォワールですが、久しぶりに素敵な文章に出合いました。 「老いること」に伴う身体の衰えや好奇心の減退、自分自身への失望、諦めといった諸々漠然とした喪失感が見事な筆致...

ロボット・イン・ザ・ガーデン

何て愛おしい物語でしょう! 疎遠だったブックレビューを思わず書いてしまう程に! 近未来のイギリスを舞台に、妻からの苛立ちも意に介さず、仕事もせず親から譲り受けた家で漫然と過ごす「ベン」が、ある日、自宅の庭に突然現われた旧式箱型ロボット「タング」と出会うところから物語は始まり...

困ってるひと

24歳の大学院生だった著者を突然襲った病気は、体の免疫システムが暴走し全身に炎症を起こす「筋膜炎脂肪織炎症候群」という非常に稀な難病。それも艱難辛苦の末、回り逢えた医師によってようやく明らかになったのです。 しかし本書の主題は単なる闘病記ではない。...

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page