top of page
検索
執筆者の写真大坂

きりこについて

「ぶす」という言葉では、およそ表現しきれないくらい「衝撃的な」容姿の「きりこ」という飼い主を、尊敬してやまない黒猫「ラムセス2世」が語る、きりこと彼女を取り巻く人々の物語です。

優しいマァマとパァパに愛情一杯育てられたきりこは、ずっと自分を肯定しながら生きてきたので、大きくなったある日「おまえはブスだ」と決めつけられても「ぶす」の定義が理解できません。「ぶすって、何だ。誰が決めたのだ。美しさとは?誰が決定する?誰が?」「ぶすやのに、あんな服来て」って、そんな言葉に屈することは出来ない。だって、自分のしたいことを叶えてあげるんは、自分しかおらんのだもの。

誰かの基準に寄り添う必要を感じないし、誰かの真似をしようとも思わないけれど、ただ自分がみんなにとってはぶすであるという事実と、それによって敬遠される理由を考えあぐねるのでした。

いつも傍に寄り添うラムセス2世は、きりこのどういうところが「人間界の中でのぶす」で、また「猫の間では」きりこがどれほど優れた人間であるかを、誰より的確に冷静に客観的にリリカルに分ってはいたのですが、きりこにそれを教えることをしません。きりこはきりこのやり方で、いつか知るべきであると思っているから。そして確かに、きりこは大人になって少しずつ気付いていきます。「うちはぶすで良かったんや。そうでなかったらみんなのことを「可愛い」かそうじゃないかの基準だけで生きていくことになったと思う!」

その言葉を聞いて、ラムセス2世は膝をうつ。「それでこそ、わが、きりこや」

そう、猫は世界中で最も偉大なのです。猫たちは、存在意義などということを考えない。無駄なロジックを必要としない、言い訳も嘘も偽りも虚栄も強欲も知らず、ただ全てを受け入れ、拒否し、望み、手にいれ、手放し、感じる、ただそこにいるだけ。あまりにも真っ当でシンプルなのです。

だから、おままごとの役決めの際も、愛する飼い主に向けてラムセス2世は必死に「猫役」をリコメンドします。「きりこっ、きりこさんっ!お母さん(役)なんて面倒くさいもん、やらなんで結構さま!猫があるやないですかっ、猫があるやないでうかっつって!」と。

歯に衣着せぬ語り口は、西原理恵子氏の漫画を読むようでもあります。

閲覧数:7回0件のコメント

最新記事

すべて表示

モスクワの誤解

シモーヌ・ド・ボーヴォワールが1966年から67年に執筆し、大きな話題をよんだ小説です。 恥ずかしながら初ボーヴォワールですが、久しぶりに素敵な文章に出合いました。 「老いること」に伴う身体の衰えや好奇心の減退、自分自身への失望、諦めといった諸々漠然とした喪失感が見事な筆致...

ロボット・イン・ザ・ガーデン

何て愛おしい物語でしょう! 疎遠だったブックレビューを思わず書いてしまう程に! 近未来のイギリスを舞台に、妻からの苛立ちも意に介さず、仕事もせず親から譲り受けた家で漫然と過ごす「ベン」が、ある日、自宅の庭に突然現われた旧式箱型ロボット「タング」と出会うところから物語は始まり...

困ってるひと

24歳の大学院生だった著者を突然襲った病気は、体の免疫システムが暴走し全身に炎症を起こす「筋膜炎脂肪織炎症候群」という非常に稀な難病。それも艱難辛苦の末、回り逢えた医師によってようやく明らかになったのです。 しかし本書の主題は単なる闘病記ではない。...

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page