top of page
検索

狂気

  • 執筆者の写真: 大坂
    大坂
  • 2020年1月11日
  • 読了時間: 1分

前著の「待ち暮らし」同様に、ハ・ジンの人物描写は情け容赦がない。

文革時代には反革分子とされた教養人であり、清廉の人と尊敬を集める大学教授が脳卒中で倒れ、彼を恩師と慕う主人公がその看病にあたるところから物語は始まるのだが、病床にある教授の狂人とも思える描写が兎に角凄まじい。

文革の歌を声高らかに歌い毛沢東を讃え上げ、自らの不遇を嘆き金銭欲と物欲をあからさまにさらけ出したかと思えば、挙句、不倫の情事を淫らに事細かに語ってみせたりと、凡そ変わり果てたその姿が、病気で常軌を逸した故なのか、あるいは隠され続けてきた本性がさらけ出たものなのか、主人公にも読者にも判断がつかない。

本著はミステリー的要素も含まれているとは言われているが、やはり全編通して伝えられてくるのは「人間の弱さ、悲しさ、愚かさ」と、そしてそれでも生き抜く「したたかさ」であると思う。

人の業というものは、万国共通なのである。

 
 
 

最新記事

すべて表示
モスクワの誤解

シモーヌ・ド・ボーヴォワールが1966年から67年に執筆し、大きな話題をよんだ小説です。 恥ずかしながら初ボーヴォワールですが、久しぶりに素敵な文章に出合いました。 「老いること」に伴う身体の衰えや好奇心の減退、自分自身への失望、諦めといった諸々漠然とした喪失感が見事な筆致...

 
 
ロボット・イン・ザ・ガーデン

何て愛おしい物語でしょう! 疎遠だったブックレビューを思わず書いてしまう程に! 近未来のイギリスを舞台に、妻からの苛立ちも意に介さず、仕事もせず親から譲り受けた家で漫然と過ごす「ベン」が、ある日、自宅の庭に突然現われた旧式箱型ロボット「タング」と出会うところから物語は始まり...

 
 
困ってるひと

24歳の大学院生だった著者を突然襲った病気は、体の免疫システムが暴走し全身に炎症を起こす「筋膜炎脂肪織炎症候群」という非常に稀な難病。それも艱難辛苦の末、回り逢えた医師によってようやく明らかになったのです。 しかし本書の主題は単なる闘病記ではない。...

 
 

Commentaires


Les commentaires ont été désactivés.
bottom of page