top of page
検索

無知

  • 執筆者の写真: 大坂
    大坂
  • 2020年1月11日
  • 読了時間: 1分

ミラン・クンデラは、私の好きなチェコの作家である。

人間に与えられた80年余の寿命は、単なる量的所与、外的性質ではなく、人間の定義そのものの一部であることを我々は気付いていない。人生の相対的な短さ(わずかに許された限りある時間)故に、私たちは祖国や愛という概念を感傷的に生み出したのである。

また人の記憶というものは、生きた人生のごく微細な一部分しか保存せず、時に人はそれを無意識のうちに歪曲・捏造し、事実の別の側面にのみ重要性を与えたり、他の諸々の事象との因果関係を忘れることで、記憶をでっち上げたりもする。

人間は何も理解せず何も「知らない」存在であり、その無知こそが人間の根源的状況なのだというクンデラは、相変わらず人生に懐疑的、冷笑的な人だ。

 
 
 

最新記事

すべて表示
モスクワの誤解

シモーヌ・ド・ボーヴォワールが1966年から67年に執筆し、大きな話題をよんだ小説です。 恥ずかしながら初ボーヴォワールですが、久しぶりに素敵な文章に出合いました。 「老いること」に伴う身体の衰えや好奇心の減退、自分自身への失望、諦めといった諸々漠然とした喪失感が見事な筆致...

 
 
ロボット・イン・ザ・ガーデン

何て愛おしい物語でしょう! 疎遠だったブックレビューを思わず書いてしまう程に! 近未来のイギリスを舞台に、妻からの苛立ちも意に介さず、仕事もせず親から譲り受けた家で漫然と過ごす「ベン」が、ある日、自宅の庭に突然現われた旧式箱型ロボット「タング」と出会うところから物語は始まり...

 
 
困ってるひと

24歳の大学院生だった著者を突然襲った病気は、体の免疫システムが暴走し全身に炎症を起こす「筋膜炎脂肪織炎症候群」という非常に稀な難病。それも艱難辛苦の末、回り逢えた医師によってようやく明らかになったのです。 しかし本書の主題は単なる闘病記ではない。...

 
 

Commentaires


Les commentaires ont été désactivés.
bottom of page